下記画像(川内川河川事務所WEBマガジン せせらぎ119−2 より)


川添太鼓踊りが祝着工と安全祈願のため参加することになりました。




太鼓蓮の草鞋(わらじ)を保存会で作りました。
初めての体験でしたが
日を重ねるごとにりっぱな草鞋ができました。
ご協力いただいた皆様に感謝申し上げます。

   

発案は役場勤務 酒瀬川 博 氏
わらすき・縄網・インターネットによる編み方の取得
下準備ご苦労様でした。
古老の手ほどきを受けながら試行錯誤の1ヶ月
なんとか踊り子分のわらじが完成しました。
ピシャット覚えたな?これからもよろしく。

わらじつくり協力者(敬称略)
渋江公雄・竹中 浩・石本実行
酒瀬川 博・新村修三
馬迫重一・永吉重夫・森山健一
久保健一・その若干名
 

吉松には太鼓踊りの鉦が16個、各民家に家宝として残されています。
今回は最古を含むその内の4個が参加します。

● 印  湧水町吉松地区に残されている鉦
      青色の鉦が今回参加する鉦

 1825 文政八乙酉八月  大隅町
 1826 文政九丙戊年  ●湧水町川西永山  @
 1834 天保五甲午年   郡山町
 1836 天保七年七月   鹿児島市
 1838 天保九戊年三月 ●湧水町川西永山  A
 1855 安政二年卯七月  入来町
 1857 安政四丁巳年  ●湧水町川添(黎明館)念仏踊りとの関係を残す貴重な鉦
 1870 明治三年午五月 ●湧水町川西中野
 1870 明治三年午五月 ●湧水町鶴丸  
 1870 明治三年午九月 ●湧水町川西中野
 1870 明治三年午九月 ●湧水町般若寺 
 1872 明治五年申六月  郡山村
 1872 明治五年申九月 ●湧水町川西永山
 1874 明治七年戊年六月 入来町
 1884 明治一九年旧四月 伊集院町
 1877 明治廿二年八月  郡山町
 1890 明治廿五年七月 ●湧水町川西永山
 1892 明治廿七年六月 ●湧水町
 1893 明治廿八年六月  郡山町  
 1909 明治四十四年六月●湧水町川西中野
 1909 明治四十四年八月●湧水町般若寺
 1909 明治四十四年九月●湧水町般若寺
              ●湧水町鶴丸
              ●湧水町般若寺
              ●湧水町川添
              ●湧水町川添

鉦の渕には必ず購入年月日と鉦製造者と購入者の名前を彫ってあります。
@文政9年の鉦 ↓                 A天保9年の鉦 ↓
 
  


前夜の支度揃え終了後の茶話会の様子

農繁期と仕事の合間での練習のため苦労しましたが
吉村一成会長を初め、石本実行副会長・その他世話係皆様のおかげで
どうにか24名の踊り子を確保でき、27日の本番に行けそうです。


翌日になりました。イザ 出陣