吉松の由来

今から440年前、天正年間(1573〜1591年)の初め島津義弘が今の「吉松」に改名

そのいわれについては、鶴丸の菅原神社蔵「亀岡天満宮歴代旧記」にしるされています。
義弘が一時仮住まいした鶴亀城の左右には<鶴丸>と<亀沢>の地名
西の方には竹田村がある。鶴亀松竹は縁起のよいものとされていて
菅原道真の遺言にも「自分が宿った所には必ず松を植えよ」とあり、
よって、島津義弘公がこの地を「吉松」と改め、この地が長く栄えることを願ったものです。

「亀岡天満宮歴代旧記」

 

亀鶴城(亀ヶ城・鶴ヶ城)とは?



しかし、吉松の出現は天正年間より前にも記述があった?

1394  応永年間  北原氏7代久兼の弟に「吉松」が生まれる <つつはの4号 窪田仲市郎氏> 
   
 
1543  天文12  諏訪御由来之絵縁起に吉松民部少輔 の文字<筆者発見す> 
    
1394  応永年間  北原氏7代久兼の弟に7名の子に 吉松の名がある   
1543 天文12  諏訪御由来之絵縁起に吉松民部 少輔の名がある  
1564  永禄 7  島津義弘、飯野城領主となる 29歳  亀鶴城を隠居所にした 
1567  永禄 9  菱刈氏と戦い、馬越城(伊佐市)を攻略  亀鶴城2神社に戦勝報告と鎧寄進 
1570 元亀元年 亀岡天神社、亀鶴城二ノ丸より遷座(現在の菅原神社)   
1572 元亀 3 木崎原合戦 (九州の桶狭間)  飯野城普請のため亀鶴城に仮住まい  
  天正 元年 
1573  天正 2  北郷時久と盟友を固める  「亀岡天満宮歴代旧記」によると
吉松改名はこの頃  
1577  天正 5  日向国三ノ山を領有 
1578  天正 6  耳川(日向市)の戦いにおいて大友群を破る