よんご会の語源

よんご会の名付け親は平成10年2月に他界した(故)山野博文君です。
    
答え へそが横に付いている人を通称田舎では「よんご」と言っています。
    「同窓会を盛り上げる会」のメンバーもまさによんごのかたまり。
    山野君が元気な頃、自称「よんご会」と言って7.8名で活動していました。
    それがいつの間にか同窓会全体の事を「よんご会」と言うようになりました。

町内の同級生は個性のある人が多く、残念なことになかなか一同に会することがない。
しかし、小学校体育館前の「ペンギン池」をカンパで改築したり、町長になった人がいたり
誰よりも早く「同級生HP」を開設したり・・・これって??・・・やっぱり・・・よんごのなせる業かな。
みなさん「よんご会」の意味おわかり。これからもご声援よろしく。

ちなみに私達は昭和26年ー27年(1951)生まれです。
同級生は200名いました。6割の人が県外で頑張っています。
生まれ育った故郷を懐かしく思う人も少なくありません。県外の仲間に
同級生情報ばかりではなく、故郷の出来事・歴史・史跡・観光などの情報を発信するhp
に貢献できたらと思っています。(hp管理者=早起き鳥)

平成12年4月 小学校卒業記念のペンギン池改修  平成20年6月 ペンギン池 の大掃除

改修前


改修後


 平成22年2月 ペンギン池にメダカ寄贈  平成23年3月 小学校新築記念に花を添える
   
 平成23年8月還暦同窓会 平成27年3月 (吉・久・柿・寄・郷・山き) 
   
平成28年5月8日 (実・安・古・山・竹・吉・久・萩)
   
  平成28年?月?日

ビックリポン

大阪より初子ちゃん
神奈川より辰郎君
                                             平成28年7月24日 

                                             郷   吉   久   有  富  竹
                                               安   久留  久木
   

65−12=53

53年目のご奉仕

溝辺 横川 栗野 大口 小林より 参加あり

初参加が3名あり盛り上がりました。