<吉松の由来>

 吉松は昔、筒羽野村といって日向の国内であった。建久8年(1198年)の図伝張に「筒羽野四拾八町五反歩伝伝」とあり、東向山光照院神宮寺(箱崎八幡宮)にあった永徳元年(1381年)8月25日の鐘名にも「大隅筒羽野村」とあったとの記録がある。     筒羽野村の由来

 その後、天正年間(1573~1591年)の初め島津義弘が今の「吉松」に改名したということで、今から440年前のことである。そのいわれについては、鶴丸の菅原神社蔵「亀岡天満宮歴代旧記」にしるされていて、義弘が一時仮住まいした鶴亀城の左右に鶴丸と亀沢の地名、また西の方に竹田村があり、鶴亀松竹は縁起のよいものとされているが、菅原道真の遺言にも「自分が宿った所には必ず松を植えよ。」とあり、 この地を「吉松」と改め、この地が長く栄えることを願ったものである。
 往古は日向の国、飯野以西を真幸院五ヶ郷と言い、その中の一郷であり島津藩に属していた吉松郷は、鶴丸村、中津川村、川添村、川西村、般若寺村の五つの村で形成されていた。明治5年廃藩置県により都城県の管轄となり桑原郡(ごおり)に属し、明治6年都城県が廃止され桑原郡吉松郷は鹿児島県の管轄に入り、明治21年町村制実施により吉松村に、明治30年桑原郷の廃止により姶良郡に編入、昭和の時代に入り昭和28年2月11日に吉松町に、平成17年3月栗野町と合併湧水町になった。参照<吉松町40周年記念誌>  詳細は→  吉松の由来

<栗野の由来>
 三国名勝図会では栗野のいわれを
 本府の北方、12里半余、地頭館(やかた)小羽村にあり、
 往古の文書、建久8年(1197)大隅の国図伝帳に栗野院と記せり。・・・・

 日向風土記・・・和銅6年(713年)及び延長3年(925年)・・には
 俗語に謂う区児・栗とす云々。・・・・

 古事記・・・和銅5年(712)  日本書紀・・・養老4年(720)には
 霧島山を槵觸峰という、槵觸峯の麓なれば 槵觸野と呼びし
 槵と栗と同じなれば 字を入れ替えて
 栗觸野(くりふしの) 栗野といへるならん。    詳細は→   栗野の由来

                      歴史年表へ   

参考文献 「吉松郷土誌」「栗野町郷土誌」「考古学書」「インターネット」「機関誌”つつはの”」  2020(令和2年)編集終了
※ 赤字は旧栗野町

西暦 日本歴         できごと 年代 日本と世界のできごと
34万年前   加久藤カルデラの形成
栗野岳の出現   

霧島ジオパークとは
 
吉松から見える山々
人類発祥
(約20万年)前から
3万年前
前期 旧石器
握斧(あくふ)を使用
3万年から
1万3千年前
後期
氷河期の終わり
石刃(せきじん)・尖頭器を使用
1万3千年から
1万年前
晩期 石器出土状況
BC8000 栗野牛瀬戸・木場 
BC6000 吉松永山石打・須行
 細石器を使用
1万3千年から
紀元前3世紀
草創期
早期
前期
中期
後期
晩期
縄目模様土器・磨製石器・弓矢
を使用
  
縄文 狩猟・漁労・植物の採集・料理貝塚
紀元前2世紀
  

 
弥生 農耕(水田耕作)を主とする

青銅器・鉄器を使用

倭奴国、金印を授受

卑弥呼と邪馬台国の出現
紀元前1世紀
1世紀
2世紀
3世紀 前期
中期
後期
終末期
 

永山古墳群(地下式板積石室)

えびの市島内地下式横穴墓群
国指定重要文化財

古墳 大和王権と前方後円墳

須恵器(すえき)
祝部土器(いわいべ土器)
土師器(はじき)の発達
土師器

鉄器農具普及

倭の5王、南朝に遣使
魏志倭人伝
4世紀
5世紀
6世紀 大和飛鳥
7世紀
708  和銅元年  国分正八幡宮建立(鹿児島神宮)
勝栗神社は分社  
奈良  766 道鏡法王となる 
769
  和気清麻呂伝説   769 
和気清麻呂大隅に配流される 
910 ~1007 延喜・寛弘 天台宗・性空上人 般若寺を創立 
        
平安 794  平安京遷都 
1186 文治年間 相模国山伏愛甲忠雄、島津に伴い鎌倉より当地に来る  1185 壇ノ浦
1197 建久 8 図田帳に「筒羽野48町5反伝々」とあり 筒羽野村の始まり 鎌倉 1192 鎌倉幕府(源 頼朝)
            1203 北条時政・執権
1224 親鸞(浄土真宗)
1274 文永の役(蒙古)
1321 後醍醐天皇
南北朝 1324 徒然草
1336 建武 3 足利尊氏、般若寺を本陣とす  
「日に向かう」「吾妻より」 歌2首

足利尊氏、亀鶴城に参拝
「あめつちの おさめるためし・・・」
「あめつちの なぶけまかする・・・」 唄2首
1334 建武の新政 
1339  歴応 2  稲葉崎黄金塔建立・その後栗野周辺の供養群立つ  
1345 貞和年間 箱崎八幡神社は光明天皇の勧請による     足利尊氏     
1349 貞和 5 亀岡天神社の草創
1350 観応年中 尊氏、般若寺の本堂を寄進 
1352 文和元 島津貞久、氏久に命じて栗野北里城を攻落す 
1354 文和 3 亀岡天神社、大神元義再興
1359  正平14  田尾原供養塔建立 
1381 永徳元年 光照院の鐘名に「大隅国筒羽の村」とある 1392 南北朝の合一
1382 永徳 3 熊野神社の水天建立 室町 1397 義満、金閣寺
      1457 江戸城太田道灌
1470  分明2  北原貴兼、勝栗神社を再興 1467 応仁の乱
      1489 義政、銀閣寺
1535 天文4 島津勝久、般若寺に来り、北原氏の庇護求む。義弘公生まれる 1543 種子島鉄砲伝来  
1543 天文12 諏訪御由来之絵縁起 
1545 天文14 青山佐渡守照続、南方神社を建立 1549 キリスト教ザビエル  
1562 永禄 5  北原兼親、栗野・横川を取る
1564  永禄 7  北原兼親 吉松亀鶴城を島津氏に返上
島津義弘が
飯野城真幸院の領主となる29歳 
1569 永禄12 島津貴久と義弘、般若寺に三王宮を寄進 1560 桶狭間の戦い
1570 元亀  亀岡天神社、亀鶴城二ノ丸より遷座(現在の菅原神社)   島津義弘と湧水町 
  元亀年 玉泉寺、火災により由緒帳焼失
1572 元亀 3 木崎原合戦。伊東氏、島津義弘に敗れる   
1574? 天正年間 島津義弘「吉松」と改める
  
      
1573 室町幕府滅ぶ
  亀鶴城 ◆二の丸の亀城は亀鶴城の北側にありました。亀岡天神社は鎮守。現在の菅原神社
1570年

◇本丸の鶴城は亀鶴城の南側にありました。鶴岡正八幡社は鎮守。(現在の鶴丸八幡神社)

1616年
戦国

安土桃山
1575 長篠の戦い
1582 本能寺の変
1586 秀吉、豊臣の性をうける
1588 秀吉、刀狩り令を出す 
1590 天正18年 義弘公 栗野松尾城に移る 55歳  
1592 文禄元年 「文禄の役」 勝栗神社に詣でる
磨欲踊りと和歌    
1595  文禄 4  朝鮮より陶工を連行、城山に登り窯薩摩焼きの発祥(文禄説)
栗野より帖佐に移城
1597  慶長 2  帖佐より「慶長の役」出陣  1597 慶弔の役と秀吉の死  
1598  慶長 3   陶工を連行
薩摩焼の発祥(慶長説)
 
1600  慶長 5  関が原の戦いで西軍に組し中央突破(65歳)   江戸 1600 関が原の戦い
1603 家康、江戸幕府開く 
1616 元和 2
鶴岡正八幡社、亀鶴城本丸より遷座(現在の鶴丸八幡神社)  1615 大阪夏の陣、豊臣滅ぶ  
1619  元和  5  義弘公 加治木で没す 85歳
1660 寛文 6 北方新田開通 1633 鎖国令
1688~不詳 元禄年間 蛇行した川内川を現在の姿に改修(中津川~川添)
1651 家綱4代将軍
1697 元禄10 南方神社焼失 1687 綱吉、生類憐れみの令
1703 元禄16 渋江市左衛門、土地等継帳等改正
浅野家臣「宍戸鉄舟」当地に来る。↓
吉松教育の始まり(詳細はここで)
1702 赤穂浪士のあだ討ち
  庚申信仰について 1716 将軍吉宗と享保の改革
1756 宝暦6年 庚申塔(青面金剛)場所→中津川 1745 将軍家綱
1764 明和 愛宕神社勤請によるものなり 1767 田沼意次時代始まる
1772
 
明和9年 田の神の発祥 1774 杉田玄白「解体新書」
     1787 松平定信「寛政の改革」
1827 薩摩藩財政改革に着手
1830 天保年間 藩家老、調所廣郷勧業の復興を図る 1832 天保の大飢饉 
1864 元治1 栗野のに通じる阿波道完成 
1865 慶応初年 亀鶴城廃城・
中津川新町に移住者
1853 ペリー来航
1865 慶応初年 西目地方住民を楠辺に移住させる 1863 薩英戦争・リンカーン奴隷解放
1866 慶応2 暴風雨楠辺を壊滅 1867 大政奉還・江戸幕府滅ぶ
1868 明治1 吉松郷の刷新は地頭高崎兵部による 明治  1868 鳥羽伏見の戦い
1870 明治2 廃仏毀釈により町内の仏閣は廃棄される   1869 版籍奉還で首都東京 
1871  明治3  「正若宮」は勝栗神社に変更
1872 明治5 学制頒布。旧仮屋を廃して学校と称す 1871 廃藩置県・郵便制度整備
1873 明治6 廃藩置県により都城に属す 1872 学生制度・鉄道開通
1874 明治7 吉松郷鹿児島県に編入
吉松郵便役所発足・栗野郵便局業務開始
1873 徴兵令・地租改正
1876 明治9 筒羽野疏水完成
栗野小学校創立
1877 西南の役始まる
1878 明治11  川添小学校、川西小学校設立
老谷・稲葉崎・植村小学校創立
1881 明治14 清滝神社に招魂社建立
幸田小学校創立
1883 明治16 吉松小学校中津川に新設
1885 明治18 吉松郵便局、貯金取り扱い開始 1885 内閣制度ができる
1888 明治21 町村制により郷ヲ村に、村を大字に改称 1889 大日本帝国憲法発布
1896 明治29 各大字に区長制を設ける 1894 日清戦争始まる   
  避病舎を建設
1897 明治30 桑原郷を廃し、姶良郡に編入
1901  明治34  国見小学校開設 
1903  明治36  鬼塚兼信「吉松古蹟考」著す 1904 日露戦争起こる   
吉松駅の開業・栗野駅の開業
1907  明治40  栗野役場現在地へ移転 
1909 明治42 肥薩線開通
老谷小学校を水窪に移転改築し、上場小学校と改称
1914 大正3 桜島大爆発 大正  1920 第1回国勢調査 
1919  大正8  栗野発電所完成(阿波井堰) 
1921 大正12 ヒガンザクラ天然記念物に  
1929 昭和4 尋常高等小学校校歌(御空を翔る
1932  昭和7 吉松橋吊式鉄橋完成
栗野町制実施 10,261人 2,106戸
昭和  1931 満州事変勃発 
1935 昭和10 吉松郵便局で公衆電報開始
1938 昭和13 三日月池ノハナショウブ天然記念物指定
  
1937 山野線宮之城線開通 
1945  昭和20 終戦
    山神第2トンネルの悲劇  1946 農地改革     
1947 昭和22 隼人高校吉松文教場発足
  昭和22 栗野岳分校、栗野中学校、栗野西中学校開設
1948 昭和23 吉松中学校第1回卒業生82名
  昭和23 栗野高等学校開設
1951 昭和26     

よんご人類の誕生
1951 ルース台風来襲
1952 昭和27 ●鹿児島刑務所沢原へ 
●中学校校歌制定(さ霧はれゆく
 
1953    昭和28    町制施行式典挙行    1953 NHK放送開始
1956 南極観測隊「宗谷」出航
    関門トンネル完成
1958 東京タワー完成  
1959  昭和34  小学校入学  1959 皇太子ご成婚・カラーテレビ
    裸足のアベベ話題に
1660  昭和35 町水道工事竣工 1961 有人宇宙船成功(ガガーリン
1962 昭和37 吉松・栗野小学校完全給食実施 1962 坂元 九「上を向いて歩こう」 
  7地区公民館発足
1963 昭和38 魚野キャンプ場開場
上場小学校完全給食開始
1964 東海道新幹線開通
1964 昭和39 小学校卒業 ペンギン池の設置 1964 オリンピック東京大会   第1回NHK紅白歌合戦放送
1965 昭和40 鶴丸・中津川・川添の土地改良整備始まる
轟小、幸田小、栗野中給食開始
1965 鉄腕アトム連載開始
1966 昭和41 柿木橋竣工 1965 米国が北ベトナムを北爆
1967 昭和42 中学校卒業  中鶴橋竣工
栗野両中学校を東郷
1966 ビートルズ来日
1968 昭和43 えびの・吉松地震
鉄筋の吉松駅庁舎完成  23
1968 3億円強盗事件
1969 昭和44 中学校鉄筋校舎完成(3660万円)
栗野中体育館完成
国見分校開校
1969 アポロ11号月面に着陸
1970   昭和45   高校卒業 
栗野・吉松の農村集団電話開通  
1970 日本万博開催
1971 日航機「よど号」ハイジャック
1972 沖縄返還・浅間山荘事件
1973 昭和48 町制20周年式典(吉松) 1973 石油ショック
1975  昭和49  大口市外3町消防組合業務開始  1975 女性党首 サッチャー就任
1976  昭和51  日本楽器鹿児島工場操業  1978 王 貞治756号の世界新
1979 昭和54 川添改善センター落成 1979 スリーマイル島原発事故  
1981 昭和56 九州自動車道えびの栗野間開通
1985 昭和60 丸池湧水が名水百選に認定
1986 昭和61 鹿児島刑務所中津川沢原に移転 1986 国鉄が民営化されJRとなる 
1988  昭和63  山野線廃線 
1989 昭和64 役場新庁舎業務開始 1989 天皇崩御、平成となる
1991  平成元  栗野岳分校閉校     
1990 平成2 誘致企業「タテノ」「スカラー」創業開始 平成                           1989 ベルリンの壁崩壊・冷戦の終結
1992 平成4 第1回吉松カップパラグライダー大会開催 1992 育児休業法施行
1994 平成6 魚野パラグライダー基地完成 1994 向井千秋さん宇宙へ・
1995 平成7  総合体育館完成     インターネットの時代がくる
1997 平成9 台風19号被害 1997 ダイアナ妃事故死 
1998 平成10 物産館・ゆったり館オープン 1998 地球温暖化の現象現る 
1999  平成11  椋鳩十文学碑設立
2000 平成12 塵の分別収集開始
よんご会HP開設
竹中池湧水有機生産組合設立

栗野ふるさとバス運行開始
2000 2千円札の発行
2003 平成15 吉松駅100歳記念行事  2003 米軍がイラクに侵攻
2004  平成16  特急「はやとの風」 &
新幹線つばめ発信
2004 九州新幹線開通
    (八代~鹿児島)
SL会館オープン     1万円・5千円・千円がNEWに 
2005
平成17 3・22
 栗野町と合併して「湧水町」に
2005 郵政選挙・小泉チルドレン
2006 平成18 7・22 
鹿児島県北部大水害(400戸冠水)
2006 北朝鮮ミサイル発射・核実験
2007 平成19 2・11 栗野・吉松両郵便局の集配統合 2007 郵政民営化
2008  平成20  吉松駅の石倉・機関車&暗渠群
近代化産業遺産に認定
 

北京オリンピックが開幕


アメリカ大統領選挙でバラク・オバマ氏が当選
2009  平成21  丸池「さいらい橋」完成 
北朝鮮が「弾道ミサイル」を発射
 
裁判員制度がスタート
歌手のマイケル・ジャクソンさんが急死
衆議院総選挙投開票 民主党が歴史的勝利

2010   平成22   栗野工業62年の歴史に幕 

 4/20 宮崎に口蹄疫発生 

尖閣諸島で中国漁船が巡視船に衝突  
小惑星イトカワから「はやぶさ」が帰還
北朝鮮の指導者、金正恩氏に
 2011 平成23  10/8 近代化遺産となるか
  ①栗野発電所 
 ②阿波井堰特報 
九州・霧島の新燃岳が噴火
東日本大震災
ユッケによる集団食中毒事件が発生
2012    平成24  10/27 阿波井堰改修工事始まる4.6    
 4/2  肥薩線を世界遺産に

山中教授 IPS 細胞でノーベル賞受賞
国内初の格安航空会社「ピーチ」が運航開始
東京スカイツリーが開業
尖閣諸島を国有化  
2013     平成25      .3  湧水町3大桜まつり
 4/14 町長・町議会選挙結果
11/24 稚児行列(円乗寺)  
12   駅前に屋台村出現 

長嶋茂雄氏と松井秀喜氏に国民栄誉賞
LINEの利用者が1億人を超える
中国からの大気汚染「pm2.5」
富士山が世界文化遺産
2014     平成26      2/.21 県北部豪雨災害標柱を設置   5/.31 川添ホタルを観る夕べ始まる   
消費税8%スタート  
田中投手がヤンキースで大活躍  
全米テニスで錦織圭が準優勝  
世界文化遺産に「富岡製糸場」
  
2015     平成27年    
 3/.22 町制10周年 
 3/25 川西に巨大なメガソーラー 
    (ゴルフ場跡) 
11/7・8 国文祭 チエンソー全国大会 
11/23 栗野中学校生徒
     秋祭りに武者行列(義弘公)
安全保障関連法が成立
北陸新幹線開業、東京-金沢間
芥川賞をお笑い芸人の又吉直樹が受賞
 マイナンバー制度がスタート 
2016     
 
平成28年   
 3/20 阿波井堰完成
    ●川添太鼓踊 ●川添俵踊 

 3/16 アーモンドによる地域創成

 4/14 熊本地震発生!! 

10/ 1 湧水町町民歌 湧水音頭 発表

12/23 栗野磨欲踊復活
ポケモン GOの日本配信開始
熊本県益城町にて震度7
18歳選挙権施行 
オバマ米大統領、歴史的な広島訪問  
2017
 
平成29年
 1/10~2/13 高野路遺跡発掘調査
 3/15~ 徳元寺蓮池跡発掘調査
 7/   湧水町観光大使紹介
 9/7  湧水町より和牛日本一誕生
12/4  御楼門にケヤキ15本寄贈
トランプ大統領就任
文在寅氏 韓国大統領就任
稀勢の里 横綱昇進
2018  平成30年
 2/21 えびの吉松地震から50年 
 4/19 硫黄山噴火
 5/14 硫黄山噴火で水稲作付中止
12/1~2 オリックス・バファローズ監督・西村 徳文氏が講演会・野球教室を開催
中国主席の任期撤廃、長期政権可能に
トランプ氏、イラン核合意離脱表明
元徴用工訴訟、韓国最高裁が賠償命令

2019   平成31年   1/7  星の散歩道 終焉   香港で学生らが大規模デモ
アマゾンで森林火災が多発
16歳グレタさん、国連で演説
令和元年    5/1 元号が平成から令和に
10/31 沖縄首里城焼失 
 令和 
2020  令和2年 
コロナウイルスで東京オリンピック延期


コロナウイルス世界で蔓延

感染しないように注意しましょう!!